専門分野 | ||
高等学校教員(地歴科) | 高等学校教員(家庭科) | |
教育目的と到達目標 | 高校教員としての地域や歴史の豊富な知識の獲得とそれに伴う教授法を身につけた人材を育成する。 教育と文化の素養をもちつつ、多様な社会に対する総合的な視野と実践的な教育指導ができる能力を身につけさせる。 |
文化の基盤としての生活を科学的に見直し、衣食住を中心とした生活文化に関する豊富な知識・技能の獲得とそれにともなう教授法を身につける。 |
専門基礎科目 | 生活文化論 現代教育論 教育心理学 |
生活文化論 現代教育論 教育心理学 |
専門外国語科目 | 専門教育外国語 | 専門教育外国語 |
専門導入科目 | 生活経営論 健康福祉論 自然環境論 |
生活経営論 健康福祉論 自然環境論 |
重点科目 | 中等社会化教育法Ⅰ(社会・地歴) 中等社会科教育法Ⅱ(社会・地歴) 人文地理学 自然地理学 世界地誌 日本史概説 東洋史概説 西洋史概説 文献資料・遺構にみる交流の考古学 古墳文化研究演習Ⅰ |
中等家庭科教育法Ⅰ 中等家庭科教育法Ⅱ 生活経済学 被服学 食物学 栄養学 住宅デザイン論 保育学Ⅰ |
発展科目 | 都市システム論 日本の地理と風土 集落実地調査 地理学フィールドワーク実習 日本社会経済史 日本近現代史 近代ヨーロッパ社会史 東アジア国際関係史 日本史上の市と都市 古墳文化研究演習Ⅱ 考古学実習Ⅰ 考古学実習Ⅱ 文化財の保存と活用 日中交渉史 朝鮮史 中世ヨーロッパの国家と社会 近代ヨーロッパ社会史 近代ヨーロッパの国家と社会 イギリス政治史 |
現代社会の家族 老年家族学 保育学Ⅱ 衣生活材料学 被服衛生学演習 被服製作基礎実習 服飾文化論 食文化論 食品学 食物・栄養学実験 調理文化論 食環境論 食生活実習 フードコーディネイト実習 調理学実験 生活環境化学 生活環境機器 生活環境デザイン 情報処理演習ⅡA 文化財の保存と活用 |
専門分野 | |
学芸員 | |
教育目的と到達目標 | 地域文化の学習を通しての豊かな国際性と、日本の歴史・文化・社会についての基礎的な知識とをあわせもつ人材を育成する。 教育と文化の素養をもちつつ、多様な社会に対する総合的な視野と実践的な教育指導ができる能力を身につけさせる。 |
専門基礎科目 | 生活文化論 国際文化論 実践英語 |
専門外国語科目 | 専門教育外国語 |
専門導入科目 | 生活経営論 健康福祉論 自然環境論 |
重点科目 | 博物館学Ⅰ 博物館学Ⅱ 博物館学Ⅲ 社会教育概論Ⅰ 視聴覚教育 現代教育論 博物館実習 日本史概説 東洋史概説 西洋史概説 日本・アジアの社会と文化 世界の美術 文献資料・遺構にみる交流の考古学 北部九州地域論Ⅰ(古代) 日本考古学の方法と理論 考古学実習Ⅰ 考古学実習Ⅱ 古墳文化研究演習Ⅰ 古墳文化研究演習Ⅱ 文化財の保存と活用 |
発展科目 | 科学者と歴史 岩石鉱物学 応用美術理論 総合美術理論 植物分類学 動物生態学 フィールド生物学 進化古生物学 現代美術論 古環境学 天文学 服飾文化論 |
専門分野 | |
旅行業等 | |
教育目的と到達目標 | 地域文化の学習を通しての豊かな国際性と、日本の歴史・文化・社会についての基礎的な知識とをあわせもつ人材を育成する。 教育と文化の素養をもちつつ、多様な社会や風土に対する総合的な視野と能力を身につけさせる。 |
専門基礎科目 | 生活文化論 国際文化論 実践英語 |
専門外国語科目 | 専門教育外国語 |
専門導入科目 | 生活経営論 健康福祉論 自然環境論 |
重点科目 | 人文地理学 自然地理学 世界地誌 食文化論 服飾文化論 住宅デザイン論 日本の地理と風土 北部九州地域論Ⅰ(古代) 北部九州地域論Ⅱ(現代) 考古学実習 集落実地調査 地理学フィールドワーク実習 社会学要論 アジア社会論 文化財の保存と活用 日本史概説 東洋史概説 西洋史概説 欧米の社会と文化 国際文化学概論 日本・アジアの社会と文化 |
発展科目 | 人文地理学演習 地誌学演習 現代イギリス事情 現代ドイツ事情 現代フランス事情 アメリカ文化論 フランス文化論 ドイツ文化論 イギリス文化論 日英異文化コミュニケーションⅠ 日英異文化コミュニケーションⅡ 英語オーラルコミュニケーションⅠ 英語オーラルコミュニケーションⅡ 芸術文化論 |
専門分野 | |
地方公務員 | |
教育目的と到達目標 | 地域文化の学習を通しての豊かな国際性と、日本の歴史・文化・社会についての基礎的な知識とをあわせもつ人材を育成する。 教育と文化の素養をもちつつ、多様な社会や風土に対する総合的な視野と能力を身につけさせる。 |
専門基礎科目 | 生活文化論 国際文化論 実践英語 |
専門外国語科目 | 専門教育外国語 |
専門導入科目 | 生活経営論 健康福祉論 自然環境論 |
重点科目 | 生活環境概説 生活経済学 生活環境化学 日本の地理と風土 都市システム論 食文化論 被服衛生学 北部九州地域論Ⅰ(古代) 北部九州地域論Ⅱ(現代) 文献資料・遺構にみる交流の考古学 日本考古学の方法と理論 文化財の保存と活用 考古学実習Ⅰ 社会学要論 環境と人間の組織社会学 アジア社会論 日本・アジアの社会と文化 欧米の社会と文化 政治学 |
発展科目 | 地理情報システム演習Ⅰ 地理情報システム演習Ⅱ 集落実地調査 地理学フィールドワーク実習 人文地理学演習 地誌学演習 古墳文化研究演習Ⅰ 古墳文化研究演習Ⅱ 考古学実習Ⅱ 現代社会の家族 老年家族学 被服学 食物学 食環境論 住宅デザイン論 生活環境機器 市民社会と倫理 法学要論 |
専門分野 | ||
HEIB(ヒーブ) | 食生活アドバイザー | |
教育目的と到達目標 | 消費者と企業との"かけ橋"として、消費者の意向を企業経営に反映させるとともに、消費者からの苦情相談などに対して迅速かつ適切なアドバイスができる人材を養成する。 | 「食べる」を「生活」の視点で考え、大切な食事を総合的に見直す幅広い見識を持ち、的確な指導やアドバイスができる人材を育成する。 |
専門基礎科目 | 生活文化論 国際文化論 情報処理演習Ⅰ 情報処理演習ⅡA |
生活文化論 国際文化論 情報処理演習Ⅰ 情報処理演習ⅡA |
専門外国語科目 | 専門教育外国語 | 専門教育外国語 |
専門導入科目 | 生活経営論 健康福祉論 自然環境論 |
生活経営論 健康福祉論 自然環境論 |
重点科目 | 生活環境概説 生活経済学 生活環境化学 被服衛生学 食文化論 栄養学 住宅デザイン論 被服学 食物学 食品学 服飾文化論 社会学要論 環境社会学 |
生活環境概説 生活経済学 被服衛生学 食文化論 栄養学 食品学 食環境論 食物学 食物・栄養学実習 食生活実習 フードコーディネイト実習 調理文化論 調理学実験 |
発展科目 | 現代社会の家族 老年家族学 被服衛生学演習 服飾製作実習 衣生活材料学 衣生活環境学 被服新素材論 生活環境機器 食環境論 食生活実習 調理学実験 食物・栄養学実験 フードコーディネイト実習 社会調査実習 総合演習 |
専門分野 | ||
衣料管理士(TA) 繊維製品品質管理士(TES) |
福祉住居コーディネーター | |
教育目的と到達目標 | 生活を豊かに彩る繊維製品の、企画・設計/販売/品質保証/消費者への対応について、豊富な知識と技術、知恵と工夫を活かし、人々の生活や暮らしに貢献する人材を育成する。 | 加齢や障害などによる体の変化に適応させた住宅の建築・リフォームや、福祉用具、介護用品、家具などについてのコンサルティングを行う人材を育成する。 |
専門基礎科目 | 生活文化論 国際文化論 情報処理演習Ⅰ 情報処理演習ⅡA |
生活文化論 国際文化論 情報処理演習Ⅰ 情報処理演習ⅡA |
専門外国語科目 | 専門教育外国語 | 専門教育外国語 |
専門導入科目 | 生活経営論 健康福祉論 自然環境論 |
生活経営論 健康福祉論 自然環境論 |
重点科目 | 生活環境概説 生活経済学 生活環境化学 被服衛生学 食文化論 被服学 衣生活材料学 衣生活科学実験 被服衛生学演習 服飾文化論 服飾文化演習 服飾製作基礎実習 |
生活環境概説 生活経済学 生活環境化学 被服衛生学 食文化論 住宅デザイン論 生活環境デザイン 生活環境機器 老年家族学 介護概論 |
発展科目 | 老年家族学 住宅デザイン論 生活環境デザイン 社会調査実習 |
現代社会の家族 保育学Ⅰ 保育学Ⅱ 被服学 服飾文化論 衣生活材料学 食環境論 調理文化論 食物学 栄養学 食品学 |
専門分野 | ||
一般 | 環境関連行政職 | |
教育目的と到達目標 | 社会に於ける事象の定量的取り扱いの基礎的能力を身につけさせる。安全性や関連法の課題に対し的確な行動計画が立てられる人材を養成する。 | 環境に関わる基礎科学と法規・行政手法について学び、その専門的知識によって、民間企業・団体や行政組織に貢献する能力を身につけさせる。 |
専門基礎科目 | 生活文化論 情報処理演習ⅡB |
生活文化論 自然環境論 情報処理演習ⅡB |
専門外国語科目 | 専門教育外国語Ⅰ 専門教育外国語ⅡB |
専門教育外国語Ⅰ 専門教育外国語ⅡB |
専門導入科目 | 自然環境論 情報処理演習Ⅰ |
環境法要論Ⅰ 情報処理演習Ⅰ |
重点科目 | 環境・技術セミナー 環境問題と対策 環境情報処理論 |
環境・技術セミナー 環境問題と対策 環境法要論Ⅱ |
発展科目 | 水と空気の運動学 物質環境化学 生命科学 地球環境科学 ヒューマンエレクトロニクスⅠ エネルギー環境論 環境法要論Ⅰ 環境熱学 無機環境化学 地学巡検 環境科学特別講義 環境システム制御 プログラミング演習Ⅰ |
環境法演習 環境行政 環境行政調査実習 水と空気の運動学 物質環境化学 生命科学 地球環境科学 ヒューマンエレクトロニクスⅠ エネルギー環境論 |
専門分野 | ||
環境関連専門職 | 理系技術職 | |
教育目的と到達目標 | 環境アセスメントなどの調査・予測の方法と科学的思考力を養い、環境調査の現場や、環境調和を考えた企画立案の場面で能力を発揮する人材を育成する。(学芸員資格+が取得可能) | 物質の基本的な関係を理解させる。種々の社会的現場で応用技術の情報取得・調査・解析および利用能力を備えた人材を育成する。(理科教員免許*・学芸員資格+が取得可能) |
専門基礎科目 | 生活文化論 自然環境論 情報処理演習ⅡB |
生活文化論 自然環境論 情報処理演習ⅡB |
専門外国語科目 | 専門教育外国語Ⅰ 専門教育外国語ⅡB |
専門教育外国語Ⅰ 専門教育外国語ⅡB |
専門導入科目 | 水と空気の運動学 ヒューマンエレクトロニクスⅠ 情報処理演習Ⅰ |
水と空気の運動学 環境物理化学 情報処理演習Ⅰ |
重点科目 | 物質環境化学 生命科学 地球環境科学 エネルギー環境論 環境・技術セミナー 環境問題と対策 |
物質環境化学* 生命科学 地球環境科学* 環境・技術セミナー 環境問題と対策 |
発展科目 | 環境熱学 無機環境化学 植物分類学+ 地学巡検 環境科学特別講義 環境システム制御 物理学基礎実験Ⅰ 環境化学実験Ⅰ 古環境学+ |
生涯発達論* 現代教育論*+ 原子物理* 有機環境化学 植物分類学*+ 気象環境科学 物理学基礎実験Ⅰ* 環境化学実験Ⅰ* 生物学実験Ⅰ* 地学実験Ⅰ* |
専門分野 | |
工系技術職 | |
教育目的と到達目標 | 工学関連の基礎的知識を主として学び、理学や環境に関わる学問もあわせて習得することにより、広範な視点を持つ人材を育成する。(技術科・工業科教員免許*の取得が可能) |
専門基礎科目 | 生活文化論 自然環境論 情報処理演習Ⅰ |
専門外国語科目 | 専門教育外国語Ⅰ 専門教育外国語ⅡB |
専門導入科目 | 環境情報処理論 ヒューマンエレクトロニクスⅠ* |
重点科目 | エネルギー環境論* 環境・技術セミナー 環境問題と対策 |
発展科目 | 生涯発達論* 現代教育論* 環境システム制御* 生活機器製図概論* 福祉メカトロニクスⅠ* 生活環境電磁気学* 電気数学* 生活環境デザイン 福祉メカトロニクス実験* 環境電気機器実験* |
専門分野 | ||
社会福祉士 (受験資格付与) |
健康運動指導士 (受験資格付与) |
|
教育目的と到達目標 | 社会福祉に関する広範囲な専門知識を持つ人材の養成が目的です。 社会福祉に関する知識と技能を身につけた社会福祉士としての門職業人を育成します。 |
健康運動・身体運動に関する専門的な知識と実践能力の獲得を図り、健康運動指導士としての専門職業人を育成します。 |
専門基礎科目 | 現代教育論 生活文化論 教育心理学 |
|
専門外国語科目 | 専門教育外国語Ⅰ 専門教育外国語Ⅱ |
|
専門導入科目 | 健康福祉論 スポーツⅠA1(体づくり運動) スポーツⅠA3(水泳) スポーツⅠB1(バスケットボール) スポーツⅠD4(野外活動実習) |
健康教育概論 スポーツⅠA1(体づくり運動) スポーツⅠB1(バスケットボール) スポーツⅠC1(剣道) スポーツⅠD4(野外活動実習) |
重点科目 | 生活経営論 健康福祉論 社会理論と社会システム 現代社会と福祉Ⅰ 現代社会と福祉Ⅱ 高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅰ 高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅱ 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 社会調査の基礎 社会保障Ⅰ 社会保障Ⅱ 保健医療サービス |
健康福祉計画 人体の構造と機能及び疾病Ⅰ 人体の構造と機能及び疾病Ⅱ 救急処置 スポーツ医学 衛生・公衆衛生学 スポーツ工学 運動学 運動生理学 運動処方 トレーニング理論・実習 教育実習または就労体験実習 |
発展科目 | 地域福祉の理論と方法Ⅰ 地域福祉の理論と方法Ⅱ 人体の構造と機能及び疾病 心理学理論と心理的支援 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 低所得者に対する支援と生活保護制度 福祉サービスの組織と経営 就労支援サービス 権利擁護と成年後見制度 更生保護制度 レクリエーション概論・実習 |
健康科学演習(教養教育科目) スポーツⅡA1(体づくり運動) 解剖・生理学 保健医療サービス トレーニング科学 フィットネス スポーツⅠC1(ダンス) 小学体育Ⅰ 精神保健 栄養学 スポーツ測定評価 レクリエーション概論・実習 |
専門分野 | ||
中学校・高等学校教員免許 (保健体育教諭) |
スポーツ指導者 (共通科目講習・試験免除) |
|
教育目的と到達目標 | 保健体育に関する広範囲な知識を持ち、さらに教育方法について高い技能・能力を有する人材を育成するのが目的です。教員免許を取得し,中学・高等学校の保健体育教諭としての専門職業人を育成します。 | 地域における指導者としてのスポーツ・身体運動に関する専門的な知識と実践能力の獲得を図り、スポーツ指導者・スポーツコーチとしての専門職業人を育成します。 |
専門基礎科目 | 現代教育論 生活文化論 教育心理学 |
|
専門外国語科目 | 専門教育外国語Ⅰ 専門教育外国語Ⅱ |
|
専門導入科目 | 生活経営論 健康福祉論 スポーツⅠA1(体づくり運動) スポーツⅠA2(体操競技) スポーツⅠA3(水泳) スポーツⅠB1(バスケットボール) スポーツⅠC1(剣道) スポーツⅠD4(野外活動実習) |
|
重点科目 | 健康教育概論 トレーニング理論・実習 運動生理学 体育原理 スポーツ心理学 スポーツ経営学 スポーツ社会学 解剖・生理学 衛生・公衆衛生学 学校保健 安全教育 救急処置 スポーツ測定評価 運動学 運動処方 |
健康教育概論 スポーツ社会学 スポーツ行政 スポーツ心理学 スポーツ文化論 スポーツ経営学 スポーツ医学 コーチング理論・実習 スポーツ測定評価 運動生理学 栄養学 運動処方 安全教育 救急処置 運動学 |
発展科目 | スポーツ医学 健康教育各論(性教育) スポーツ工学 スポーツⅠ・ⅡA4(陸上運動) スポーツⅠ・ⅡB2(サッカー) スポーツⅠ・ⅡB3(バレーボール) スポーツⅠ・ⅡC1(ダンス) スポーツⅠ・ⅡC3(柔道) スポーツ演習 |
スポーツ工学 健康教育各論(性教育) トレーニング科学 スポーツⅠ・ⅡA4(陸上運動) スポーツⅠ・ⅡB2(サッカー) スポーツⅠ・ⅡB3(バレーボール) スポーツⅠ・ⅡC1(テニス) スポーツⅠ・ⅡC3(柔道) スポーツ演習 |