文化教育学部 国際文化課程

国際文化課程では、2年次から日本・アジア文化選修、欧米文化選修に分かれて、言語、文化、歴史、社会などにまたがる幅広い科目群のなかから、それぞれの興味や問題意識に沿って授業を選択していくことができます。
 言いかえれば、自分自身がどのような専門分野を学びたいのか、大学卒業後にどのような方面に就職したいのかを、ひとりひとりがよく考えて計画的に履修をしていく必要があるのです。以下では、皆さんの関心→主に勉強すべき分野→就職業種例のおおまかな関係を示しています。4年間で何を学ぶのか、考える参考にしてください。

自分の興味・関心
各分野と就職先の関係例
日本・アジア文化選修
Ⅰ.言語文化 中学校教員(国語)、高校教員(国語)、高校教員(書道)、日本語教師
Ⅱ.歴史文化 地方公務員、学芸員、高校教員(地理歴史)、中学校教員(社会)、旅行業・広告・出版関係等
Ⅲ.地域創生 民間企業、高校教員(公民)
欧米文化選修
Ⅰ.言語文化 国際交流・協力(翻訳・通訳、NGO等)、中学校教員・高校教員(英語)
Ⅱ.歴史文化 旅行業、広告・出版関係、学芸員、中学校教員(社会)、高校教員(地理歴史)
Ⅲ.地域創生 国際交流・協力(翻訳・通訳、NGO等)、高校教員(公民)

国際文化課程

日本・アジア文化選修

日本・アジア文化選修 【Ⅰ. 言語文化】- 1
  専門分野
中学校 教員(国語)
教育目的と達成目標 国際関係や外国語の学習を通しての豊かな国際性と、日本の言語・文化・社会についての基礎的な知識とをあわせもつ人材を育成する。
教育と文化の素養をもちつつ、多様な社会に対する総合的な視野と実践的な教育指導ができる能力を身につけさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
教育心理学
専門外国語科目 中国語・朝鮮語・英語・ドイツ語・フランス語及び専門教育外国語から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
日本の言語と文化
日中比較思想論
教職概説
重点科目 中等国語科教育法Ⅰ
中等国語科教育法Ⅱ
中等国語科教育法Ⅲ
日本語音声学
日本語表現論
日本語要説
日本語文法論/日本語史
日本近代文学論
日本古典文学論
日本文学史Ⅰ/Ⅱ
中国思想史Ⅰ
中国文学史論
中国思想史演習Ⅰ/Ⅱ
書写Ⅰ/Ⅱ
発展科目 現代日本語論/日本語学演習/日本語史演習Ⅰ/Ⅱ/日本近代文学演習Ⅰ/Ⅱ/日本古典文学演習Ⅰ/Ⅱ/中国思想史Ⅱ/楷書法/行草法/仮名法/篆隷法/書論
教職 教育原論
教育思想史/人権教育論
現代教育論/教育社会学
道徳教育の研究
特別活動の研究
教育方法学概説/授業実践論
視聴覚教育/教育評価/教育統計Ⅰ
生徒指導論
教育相談
総合演習
教育実習
日本・アジア文化選修 【Ⅰ. 言語文化】- 2
  専門分野
高校教員(国語)
教育目的と達成目標 国際関係や外国語の学習を通しての豊かな国際性と、日本の言語・文化・社会についての専門的な知識とをあわせもつ人材を育成する。
教育と文化の素養をもちつつ、多様な社会に対する総合的な視野と実践的な教育指導ができる能力を身につけさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
教育心理学
専門外国語科目 中国語・朝鮮語・英語・ドイツ語・フランス語及び専門教育外国語から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
日本の言語と文化
日中比較思想論
教職概説
重点科目 中等国語科教育法Ⅰ
中等国語科教育法Ⅱ/Ⅲ/国語科教育法
日本語音声学
日本語表現論
日本語要説
日本語文法論/日本語史
日本近代文学論
日本古典文学論
日本文学史Ⅰ/Ⅱ
中国思想史Ⅰ
中国文学史論
中国思想史演習Ⅰ/Ⅱ
発展科目 現代日本語論/日本語学演習/日本語史演習Ⅰ/Ⅱ/日本近代文学演習Ⅰ/Ⅱ/日本古典文学演習Ⅰ/Ⅱ/中国思想史Ⅱ
教職 教育原論
現代教育論/教育社会学
教育思想史/人権教育論
特別活動の研究
教育方法学概説/授業実践論
視聴覚教育/教育評価/教育統計Ⅰ
生徒指導論
教育相談
総合演習
教育実習
日本・アジア文化選修【Ⅰ. 言語文化】- 3
  専門分野
高校教員(書道)
教育目的と達成目標 国際関係や外国語の学習を通しての豊かな国際性と、中国と日本の言語・文化・社会についての広範な知識とをあわせもつ人材を育成する。
教育と文化の素養をもちつつ、芸術的創作能力と実践的な教育指導ができる能力を身につけさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
教育心理学
専門外国語科目 中国語・朝鮮語・英語・ドイツ語・フランス語及び専門教育外国語から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
日本の言語と文化
日中比較思想論
教職概説
重点科目 書道科教育法
書写Ⅰ
書写Ⅱ
楷書法
行草法
仮名法
篆隷法
書道史
書論
日本古典文学論
日本近代文学論
日本文学史Ⅰ/Ⅱ
中国思想史Ⅰ
中国文学史論
発展科目 日本近代文学演習Ⅰ/Ⅱ
日本古典文学演習Ⅰ/Ⅱ
中国思想史Ⅱ
中国思想演習Ⅰ/Ⅱ
教職 教育原論
教育思想史/人権教育論
現代教育論/教育社会学
特別活動の研究
教育方法学概説/授業実践論
視聴覚教育/教育評価/教育統計Ⅰ
生徒指導論
教育相談
総合演習
教育実習
日本・アジア文化選修 【Ⅰ. 言語文化】- 4
  専門分野
日本語教師
教育目的と達成目標 多様な文化と外国語の学習を通して、国際的教養及び実践能力を育成し、特に日本の言語や文化を伝えるために知識と教育能力を身につけさせる。
国内外の機関、企業を含めて、さまざまな社会生活の場での活用を可能にさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
教育心理学
専門外国語科目 中国語・朝鮮語・英語・ドイツ語・フランス語及び専門教育外国語から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
日本の言語と文化
日中比較思想論
日本社会経済史
日本近現代史
重点科目 日本語教育概論
日本語教授法Ⅰ
日本語教授法Ⅱ
日本語教育実習
言語学要論
現代日本語論
日本語史
日本文学史Ⅰ/Ⅱ
異文化コミュニケーション論
異文化理解Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
学習心理学
国語科教育学
発展科目 東南アジアの国家と社会/東アジア国際関係史/日朝関係史/日本語学演習Ⅰ/Ⅱ/日本語史演習Ⅰ/Ⅱ/西アジアの言語/西アジアの文化/国際経済論/朝鮮の社会と文化/人文地理学/日本近代文学論/日本史要説/近代日本の社会と国家/対照言語学/日本語音声学/日本語表現論/日本語文法論/日本古典文学論/中国思想史Ⅰ/中国文学史論/中国文学講義/スピーチ・コミュニケーション論/ヨーロッパ文化論/教育評価/学習心理学演習/教育相談
日本・アジア文化選修 【Ⅰ. 言語文化】- 5
  専門分野
旅行業・広告・出版関係等
教育目的と達成目標 高度な外国語運用能力と日本やアジア文化についての広範囲な専門知識をもった人材を育成する。
世界の現状を分析し、現代社会の抱える諸問題について幅広い知識を身に付けさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
生活文化論
実践英語
専門外国語科目 中国語・朝鮮語・英語・ドイツ語・フランス語及び専門教育外国語から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
重点科目 東アジア国際関係史
国際経済論
韓国・朝鮮社会文化史論
東南アジアの国家と社会
朝鮮の社会と文化
日本の言語と文化
日本社会経済史
日本近現代史
西アジアの文化
日本古典文学論
日本近代文学論
発展科目 中国文学史論
中国文学講義
日中比較思想論
中国語文章論
アジア経済論
日本史上の市(いち)と都市
近代日本の社会と国家
日本史要説
現代日本語論
日本語表現論
西アジアの言語
日中交渉史
東洋史要説朝鮮史
日朝関係史
政治学
国際政治学要論
西洋史要説
法学要論
社会学要論
経済学要論
人文地理学
自然地理学
世界地誌
日本・アジア文化選修 【Ⅱ. 歴史文化】- 1
  専門分野
地方公務員
教育目的と達成目標 市民参加型社会の中で起こりうるさまざまな問題に多面的な角度から対応でき、政策立案能力をも併せ持つ学力と専門知識を身につけさせる。
日本の社会・歴史・文化についての総合的な知識及びアジアの一員としての自覚の上に立った国際的視野を身につけさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
生活文化論
教育心理学
専門外国語科目 中国語・朝鮮語・英語・ドイツ語・フランス語及び専門教育外国語から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
重点科目 東アジア国際関係史
国際経済論
韓国・朝鮮社会文化史論
東南アジアの国家と社会
朝鮮の社会と文化
日本の言語と文化
日中比較思想論
日本社会経済史
日本近現代史
日朝関係史
政治学
発展科目 近代日本の社会と国家
市民社会の論理
中国文学史論
中国文学講義
社会学要論
日本史上の市(いち)と都市
東洋史概説
経済学要論
日本史要説
法学要論
国際政治学要論
西アジアの文化
アジア経済論
西洋史概説
政治学
日本・アジア文化選修 【Ⅱ. 歴史文化】- 2
  専門分野
学芸員
教育目的と達成目標 国際関係や外国語の学習を通しての豊かな国際性と、日本の言語・文化・社会についての基礎的な知識とをあわせもつ人材を育成する。多様な社会に対する総合的な視野と高度な外国語運用力を持ったアジア地域の文化に強い人材を育成する。
専門基礎科目 国際文化論
生活文化論
専門外国語科目 中国語・朝鮮語・英語・ドイツ語・フランス語及び専門教育外国語から選択
専門導入科目 日本アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
自然環境論
国際文化学概論
重点科目 博物館学Ⅰ
博物館学Ⅱ
博物館学Ⅲ
西洋史要説
東洋史要説
日本史要説
世界地誌
人文地理学
自然地理学
芸術文化論
社会教育概論
視聴覚教育
博物館実習
発展科目 日本史上の市(いち)と都市
朝鮮史
日本社会経済史
日本近現代史
近代日本の社会と国家
日本前近代史演習Ⅰ/Ⅱ
日本近現代史演習Ⅰ/Ⅱ
古墳文化研究演習
集落実地調査
日中交渉史
東アジア国際関係史
東南アジアの国家と社会
文献資料・遺構にみる交流の考古学
社会調査実習
東洋史演習Ⅰ/Ⅱ
東南アジアの国家と社会
日本・アジア文化選修 【Ⅱ. 歴史文化】- 3
  専門分野
高校教員(地歴)
教育目的と達成目標 国際関係や外国語の学習を通しての豊かな国際性と、日本の言語・文化・社会についての専門的な知識とをあわせもつ人材を育成する。教育と文化の素養をもちつつ、多様な社会に対する総合的な視野と実践的な教育指導ができる能力を身につけさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
教育心理学
専門外国語科目 中国語・朝鮮語・英語・ドイツ語・フランス語及び専門教育外国語から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
国際文化論
自然環境論
教職概説
重点科目 中等社会科教育法Ⅰ(社会・地歴)
中等社会科教育法Ⅱ(社会・地歴)
西洋史要説
東洋史要説
日本史要説
世界地誌
人文地理学
自然地理学
日本社会経済史/日本近現代史/東アジア国際関係史/日本の地理と風土/文献資料・遺構による交流の考古学
発展科目 日本史上の市(いち)と都市/近代日本の社会と国家/朝鮮史/日中交渉史/中世ヨーロッパの国家と社会/日本前近代史演習Ⅰ/Ⅱ/日本近現代史演習Ⅰ/Ⅱ/東洋史演習Ⅰ/Ⅱ/古墳文化研究演習/集落実地調査/イギリス政治史
教職 教育原論
現代教育論/教育社会学
教育思想史/人権教育論
特別活動の研究
教育方法学概説/授業実践論
視聴覚教育/教育評価/教育統計Ⅰ
生徒指導論
教育相談
総合演習
教育実習
日本・アジア文化選修 【Ⅱ. 歴史文化】- 4
  専門分野
中学校教員(社会)
教育目的と達成目標 中学の教員として、国際的な視野に立ち、且つ多面的な角度から社会を観察できる人材を育成する。
教員として中学生の心身の発達に深い知識を持ち、生徒指導についても十分対応できる人材を育てる。
専門基礎科目 国際文化論
生活文化論
現代教育論
教育心理学
専門外国語科目 中国語・朝鮮語・英語・ドイツ語・フランス語及び専門教育外国語から選択
専門導入科目 日本アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
国際文化学概論
教職概説
重点科目 人文地理学
自然地理学
世界地誌
日本史要説
西洋史要説
東洋史要説
倫理学要論/哲学要論Ⅰ
経済学要論/社会学要論
法学要論/政治学
中等社会科教育法Ⅰ(社会・地歴)
中等社会科教育法Ⅱ(社会・地歴)
中等社会科教育法Ⅲ(社会・地歴)
発展科目 朝鮮史/市民社会と倫理/現代欧米の法と秩序Ⅰ/日本社会経済史/日本近現代史/国際経済論/韓国・朝鮮社会文化論/東南アジアの国家と社会/朝鮮の社会と文化/経済地理学/日本の地理と風土/アジア経済論/日中交渉史/古墳文化研究演習/日本前近代史演習Ⅰ/日本近現代史演習Ⅰ/国際経済論演習Ⅰ/東アジア国際関係史/国際連合論/国際政治学要論
教職 教育原論
現代教育論/教育社会学
道徳教育の研究
特別活動の研究
教育方法学概説/授業実践論
生徒指導論
総合演習
教育相談
教育実習
日本・アジア文化選修 【Ⅱ. 歴史文化】- 5
  専門分野
旅行業・広告・出版関係等
教育目的と達成目標 高度な外国語運用能力と日本やアジア文化についての広範囲な専門知識をもった人材を育成する。
世界の現状を分析し、現代社会の抱える諸問題について幅広い知識を身に付けさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
生活文化論
実践英語
専門外国語科目 中国語・朝鮮語・英語・ドイツ語・フランス語及び専門教育外国語から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
重点科目 東アジア国際関係史
国際経済論
韓国・朝鮮社会文化史論
東南アジアの国家と社会
朝鮮の社会と文化
日本の言語と文化
日本社会経済史
日本近現代史
西アジアの文化
日本古典文学論
日本近代文学論
発展科目 中国文学史論
中国文学講義
日中比較思想論
中国語文章論
アジア経済論
日本史上の市(いち)と都市
近代日本の社会と国家
日本史要説
現代日本語論
日本語表現論
西アジアの言語
日中交渉史
東洋史要説朝鮮史
日朝関係史
政治学
国際政治学要論
西洋史要説
法学要論
社会学要論
経済学要論
人文地理学
自然地理学
世界地誌
日本・アジア文化選修 【Ⅲ. 地域創生】- 1
  専門分野
民間企業
教育目的と達成目標 大手企業のみならず、佐賀・九州地域に根づきながら独自の技術・ノウハウによって大企業に伍し、積極的に国際展開をすすめる優良地元企業が数多くある。こうした活力ある企業のニーズに応えるべく、深い国際教養と郷土理解、異文化理解、英仏独語はもとより中国語、朝鮮語能力に優れた即戦力となりうる総合的力を身につけさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
生活文化論
実践英語
専門外国語科目 中国語・朝鮮語・英語・ドイツ語・フランス語及び専門教育外国語から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
重点科目 東南アジアの国家と社会
日本の言語と文化
経済学要論
西アジアの文化
朝鮮史
国際政治学要論
アジア経済論
日本近現代史
発展科目 東アジア国際関係史
国際経済論
韓国・朝鮮社会文化史論
朝鮮の社会と文化
日中比較思想論
日本社会経済史
近代日本の社会と国家
政治学
法学要論
国際経済論演習Ⅰ
日本史上の市(いち)と都市
西洋史要説
市民社会と倫理
国際連合論
国際経済論演習Ⅱ
日本史要説
東洋史要説
西アジアの言語
社会学要論
日本・アジア文化選修 【Ⅲ. 地域創生】- 2
  専門分野
高校教員(公民)
教育目的と達成目標 高校教員として公民科教育に従事するに必要かつ十分な能力を身につけるため、日本および世界の政治・経済・社会に関する多様な講義を履修する。
社会科学的素養をもとに、現代社会の複雑な実情と背景をいかに伝えるか、その技術を他方面から学び、総合的な視野と実践的な教育指導能力を身につけさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
教育心理学
専門外国語科目 中国語・朝鮮語・英語・ドイツ語・フランス語及び専門教育外国語から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
東アジア国際関係史
日中比較思想論
日本社会経済史
日本近現代史
教職概説
重点科目 中等社会科教育法Ⅲ
中等社会科教育法Ⅳ
法学要論
政治学
社会学要論
経済学要論
倫理学要論
哲学要論Ⅰ
国際政治学要論
国際連合論
国際社会の法と秩序Ⅰ/Ⅱ
国際経済論
アジア経済論
市民社会と倫理
東南アジアの国家と社会
東南アジア国際関係論
東南アジア学演習Ⅰ/Ⅱ
法と責任
現代欧米の法と政治Ⅰ/Ⅱ
社会調査実習
欧米社会経済思想史Ⅰ/Ⅱ
朝鮮政治文化論
朝鮮現代政治史
発展科目 言語学要論/韓国・朝鮮社会文化史論/朝鮮の社会と文化/日中比較思想論/日本前近代史演習Ⅰ/Ⅱ/日本近現代史演習Ⅰ/Ⅱ/中国思想史演習Ⅰ/Ⅱ/東洋史演習Ⅰ/Ⅱ/国際政治学演習Ⅰ/Ⅱ/韓国・朝鮮学演習Ⅰ/Ⅱ/国際経済論演習Ⅰ/Ⅱ/セム語学演習Ⅰ/Ⅱ/日本史上の市(いち)と都市/近代日本の社会と国家/日本史要説/西アジアの言語/西アジアの文化/中国思想史Ⅰ/Ⅱ/日中交渉史/東洋史要説/朝鮮史/日朝関係史/西洋史要説

欧米文化選修

欧米文化選修 【Ⅰ. 言語文化】- 1
  専門分野
国際交流・協力(翻訳・通訳、NGO等)
教育目的と達成目標 高度な英語運用能力と国際社会に関する広範な知識をもった人材を育成する。
自国の文化や自らの意思を英語で支障なく表現しうる能力を身につけさせる。
専門基礎科目 国際文化論
実践英語
生活文化論
専門外国語科目 英語1~4、ドイツ語/フランス語1~8
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
国際文化学概論
English Oral CommunicationⅠ(英語オーラルコミュニケーションⅠ)
English Oral CommunicationⅡ(英語オーラルコミュニケーションⅡ)
*TOEFL Strategy(TOEFL ストラテジー)(留学生センター)
*TOEIC Score-up(TOEIC スコア・アップ)(留学生センター)
重点科目 国際社会の正義と秩序Ⅰ
国際社会の正義と秩序Ⅱ
English Oral CommunicationⅢ(英語オーラルコミュニケーションⅢ)
English CompositionⅠ(英作文演習Ⅰ)
English CompositionⅡ(英作文演習Ⅱ)
English and American CultureⅠ(英米文化事情Ⅰ)
English and American CultureⅡ(英米文化事情Ⅱ)
Intercultural CommunicationⅠ(日英異文化コミュニケーションⅠ)
Intercultural CommunicationⅡ(日英異文化コミュニケーションⅡ)
Understanding CultureⅠ(異文化理解Ⅰ)
Understanding CultureⅡ(異文化理解Ⅱ)
Understanding CultureⅢ(異文化理解Ⅲ)
English Thesis WritingⅠ(英語論文構成Ⅰ)
English Thesis WritingⅡ(英語論文構成Ⅱ)
English Public SpeakingⅠ(英語パブリックスピーキングⅠ)
English Public SpeakingⅡ(英語パブリックスピーキングⅡ)
*Academic WritingⅠ(アカデミック・ライティングⅠ)(留学生センター)
*Academic WritingⅡ(アカデミック・ライティングⅡ)(留学生センター)
*International Cultural English: Culture in Food(留学生センター)
*Study Abroad: Living Skills(留学指導)(留学生センター)
発展科目 近代欧米文学論Ⅰ
国際連合論
現代欧米の法と政治Ⅰ
現代ヨーロッパ社会論
芸術文化論
イギリス政治史

*を付した科目については、正規の科目ではないので、卒業単位には含まれない。

欧米文化選修 【Ⅰ. 言語文化】- 2
  専門分野
中学校教員・高校教員(英語)
教育目的と到達目標 高度な外国語運用能力と欧米文化についての広範囲な専門知識をもった人材を育成する。
英語に関する深い知識と実践的指導力を身に付けさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
実践英語
専門外国語科目 英語・ドイツ語・フランス語・中国語・朝鮮語の中から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
国際文化学概論
欧米の社会と文化
重点科目 英語学概論Ⅰ
英語音声学Ⅰ
英文法演習Ⅰ
英米文学講読Ⅰ
英語オーラル・コミュニケーションⅠ
英語オーラル・コミュニケーションⅡ
英語パブリック・スピーキングⅠ
英語パブリック・スピーキングⅡ
欧米文化論演習Ⅰ
異文化理解Ⅰ
英文学演習Ⅰ
近代欧米文学論Ⅰ
発展科目 英語学概論Ⅱ
英語学演習Ⅱ
英文法演習Ⅱ
近代欧米文学論Ⅱ
英文学史Ⅰ
英文学史Ⅱ
英語史Ⅰ
欧米文化論演習Ⅱ
英米文化事情Ⅰ
英作文Ⅰ
英作文Ⅱ
日英異文化コミュニケーションⅠ
日英異文化コミュニケーションⅡ
英米文学講読Ⅱ
英文学演習Ⅱ
欧米文化選修 【Ⅱ. 歴史文化】- 1
  専門分野
旅行業
教育目的と到達目標 高度な外国語運用能力と欧米文化についての広範囲な専門知識をもった人材を育成する。
世界の現状を分析し、将来を展望しうる能力を身に付けさせる。
専門基礎科目 国際文化論
生活文化論
実践英語
専門外国語科目 英語・独語・仏語・中国語・朝鮮語の中から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
国際文化学概論
欧米の社会と文化
ジェンダー学入門
重点科目 スピーチ・コミュニケーション論
欧米異文化コミュニケーションⅠ
欧米異文化コミュニケーションⅡ
国際連合論
現代欧米の法と政治Ⅰ
現代欧米の法と政治Ⅱ
国際社会の法と秩序Ⅰ
現代ヨーロッパ社会論
発展科目 英語オーラル・コミュニケーションⅠ
英語パブリック・スピーキングⅡ
英文学史Ⅰ
フランス文学史
近代西洋思想
近代ヨーロッパの国家と社会
現代フランス事情
現代ドイツ事情
日独異文化間コミュニケーション論
欧米経済社会思想史Ⅰ
哲学要論Ⅰ
近代ヨーロッパ社会史
中世ヨーロッパの国家と社会
欧米文化選修 【Ⅱ. 歴史文化】- 2
  専門分野
広告・出版関係
教育目的と到達目標 高度な外国語運用能力と欧米文化についての広範囲な専門知識をもった人材を育成する。
現代社会の抱える諸問題について幅広い知識を身に付けさせる。
専門基礎科目 国際文化論
生活文化論
実践英語
専門外国語科目 英語・独語・仏語・中国語・朝鮮語の中から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
国際文化学概論
欧米の社会と文化
重点科目 ジェンダー学
欧米文化論
芸術文化論
西洋史要説
近代西洋思想
市民社会と倫理
美学思想史
ヨーロッパ文化論
社会学要論
人文地理学
発展科目 イギリス文学Ⅰ
比較文化論演習
美学演習Ⅰ
法学演習Ⅰ
異文化理解Ⅰ
国際連合論
現代ヨーロッパ社会論
政治学
東洋史要説
日本近現代史
日本史要説
欧米文化選修 【Ⅱ. 歴史文化】- 3
  専門分野
学芸員
教育目的と到達目標 高度な外国語運用能力と欧米文化についての広範囲な専門知識をもった人材を育成する。
内外の文化につき自らのヴィジョンの表現能力を身に付けさせる。
専門基礎科目 国際文化論
生活文化論
実践英語
専門外国語科目 英語・ドイツ語・フランス語・中国語・朝鮮語の中から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
国際文化学概論
欧米の社会と文化
世界の美術
ジェンダー学入門
重点科目 博物館学Ⅰ
博物館学Ⅱ
博物館学Ⅲ
社会教育概論Ⅰ
視聴覚教育
日本史要説
東洋史要説
西洋史要説
博物館実習
芸術文化論
発展科目 美学外書講読Ⅰ
美学外書講読Ⅱ
朝鮮史
中世ヨーロッパの国家と社会
現代美学論
日中交渉史
現代ドイツ事情
現代フランス事情
近代ヨーロッパの国家と社会
近代ヨーロッパ社会史
美学思想史
近代西洋思想
欧米文化選修 【Ⅱ. 歴史文化】- 4
  専門分野
中学校教員(社会)
教育目的と到達目標 高度な外国語運用能力と欧米文化についての広範囲な知識に加え、社会についての深い教養を身に付けた人材を育成する。
社会的諸問題を深く理解し、その解決の方途を考え、それらをもとに有用な人間を育成しうる高度な能力と技術とを身に付けさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
教育心理学
専門外国語科目 英語・ドイツ語・フランス語・中国語・朝鮮語の中から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
教職概説
ジェンダー学入門
重点科目 中等社会科教育法Ⅰ(社会・地歴)
中等社会科教育法Ⅱ(社会・地歴)
中等社会科教育法Ⅲ(社会・公民)
日本史要説
東洋史要説
西洋史要説
人文地理学
世界地誌
自然地理学
法学要論
経済学要論
倫理学要論
哲学要論Ⅰ
発展科目 日本社会経済史
日本近現代史
国際経済論
哲学要論Ⅱ
国際連合論
現代欧米の法と政治Ⅰ
欧米社会経済思想史Ⅰ
近代西洋思想
イギリス政治史
近代ヨーロッパの国家と社会
中世ヨーロッパの国家と社会
市民社会と倫理
プラトン哲学Ⅰ
欧米文化選修 【Ⅱ. 歴史文化】- 5
  専門分野
高校教員(地理歴史)
教育目的と到達目標 高度な外国語運用能力と欧米文化についての広範囲な知識に加え、社会についての深い教養を身に付けた人材を育成する。
社会的諸問題を深く理解し、その解決の方途を考え、それらをもとに有用な人間を育成しうる高度な能力と技術とを身に付けさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
教育心理学
専門外国語科目 英語・ドイツ語・フランス語・中国語・朝鮮語の中から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
教職概説
ジェンダー学入門
重点科目 中等社会科教育法Ⅰ(社会・地歴)
中等社会科教育法Ⅱ(社会・地歴)
日本史要説
東洋史要説
西洋史要説
人文地理学
世界地誌
自然地理学
日本社会経済史
都市システム論
日本の地理と風土
発展科目 日本近現代史
文献資料・遺構による交流の考古学
東アジア国際関係史
中世ヨーロッパの国家と社会
近代ヨーロッパ社会史
近代ヨーロッパの国家と社会
イギリス政治史
日本史上の市(いち)と都市
日中国交史
朝鮮史
集落実地調査
地理学フィールドワーク実習
欧米文化選修 【Ⅲ. 地域創生】- 1
  専門分野
国際交流・協力(翻訳・通訳、NGO等)
教育目的と達成目標 高度な英語運用能力と国際社会に関する広範な知識をもった人材を育成する。
自国の文化や自らの意思を英語で支障なく表現しうる能力を身につけさせる。
専門基礎科目 国際文化論
実践英語
生活文化論
専門外国語科目 英語1~4、ドイツ語/フランス語1~8
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
国際文化学概論
ジェンダー学入門
English Oral CommunicationⅠ(英語オーラルコミュニケーションⅠ)
English Oral CommunicationⅡ(英語オーラルコミュニケーションⅡ)
*TOEFL Strategy(TOEFL ストラテジー)(留学生センター)
*TOEIC Score-up(TOEIC スコア・アップ)(留学生センター)
重点科目 国際社会の正義と秩序Ⅰ
国際社会の正義と秩序Ⅱ
English Oral CommunicationⅢ(英語オーラルコミュニケーションⅢ)
English CompositionⅠ(英作文演習Ⅰ)
English CompositionⅡ(英作文演習Ⅱ)
English and American CultureⅠ(英米文化事情Ⅰ)
English and American CultureⅡ(英米文化事情Ⅱ)
Intercultural CommunicationⅠ(日英異文化コミュニケーションⅠ)
Intercultural CommunicationⅡ(日英異文化コミュニケーションⅡ)
Understanding CultureⅠ(異文化理解Ⅰ)
Understanding CultureⅡ(異文化理解Ⅱ)
Understanding CultureⅢ(異文化理解Ⅲ)
English Thesis WritingⅠ(英語論文構成Ⅰ)
English Thesis WritingⅡ(英語論文構成Ⅱ)
English Public SpeakingⅠ(英語パブリックスピーキングⅠ)
English Public SpeakingⅡ(英語パブリックスピーキングⅡ)
*Academic Writing(アカデミック・ライティング)(留学生センター)
*Academic Writing (アカデミック・ライティング)(留学生センター)
*International Cultural English: Culture in Food(留学生センター)
*Study Abroad: Living Skills(留学指導)(留学生センター)
発展科目 近代欧米文学論Ⅰ
国際連合論
現代欧米の法と政治Ⅰ
現代ヨーロッパ社会論
芸術文化論
イギリス政治史

*を付した科目については、正規の科目ではないので、卒業単位には含まれない。

欧米文化選修 【Ⅲ. 地域創生】- 2
  専門分野
高校教員(公民)
教育目的と到達目標 高度な外国語運用能力と欧米文化についての広範囲な知識に加え、社会についての深い教養を身に付けた人材を育成する。
社会的諸問題を深く理解し、その解決の方途を考え、それらをもとに有用な人間を育成しうる高度な能力と技術とを身に付けさせる。
専門基礎科目 国際文化論
現代教育論
教育心理学
専門外国語科目 英語・ドイツ語・フランス語・中国語・朝鮮語の中から選択
専門導入科目 日本・アジアの社会と文化
欧米の社会と文化
教職概説
ジェンダー学入門
重点科目 中等社会科教育法Ⅲ(社会・公民)
中等社会科教育法Ⅳ(社会・公民)
法学要論
国際連合論
国際社会の正義と秩序Ⅰ
現代欧米の法と政治Ⅰ
経済学要論
倫理学要論
哲学要論Ⅰ
哲学要論Ⅱ
市民社会と倫理
近代西洋思想
発展科目 国際社会の正義と秩序Ⅱ
現代欧米の法と政治Ⅱ
欧米社会経済思想史Ⅰ
欧米社会経済思想史Ⅱ
哲学要論Ⅲ
プラトン哲学Ⅰ
プラトン哲学Ⅱ
政治学
国際政治学要論
社会学要論
環境と人間の組織社会学
国際経済論
アジア経済論

ページTOPへ