文化教育学部 学校教育課程

学校教育課程

教育学選修

学校教育課程 教育学選修
教育目的と到達目標
  1. 教育学の研究法を学び、課題発見力・分析力・洞察力を養う
  2. 教育の歴史・思想、学習・生徒指導、学校・学級経営、人権教育、政策・法制、社会教育などについての基礎的・専門的知識を学ぶ
  3. 教育上の諸問題を広い視野で、深く理解し、的確に対応できる教育者を育てる
  4. 教育の現状や諸問題に関する幅広い教育学的知識を持ち、理解を深める
  専門基礎科目等 学校教育科目 選修科目 教育実習
1年次 現代教育論
教職概説
小学国語
小学書写
数学概説
小学声楽
小学ピアノ
小学体育Ⅰ
小学体育Ⅱ
  教育実習Ⅰ
2年次 教育心理学
授業実践論
専門教育外国語Ⅰ
専門教育外国語Ⅱ
小学社会
理科講義及び実験
小学家庭Ⅰ
教育原論
道徳教育の研究
特別活動の研究
初等国語科教育法Ⅰ
初等社会科教育法Ⅰ
算数科教育法Ⅰ
初等理科教育法Ⅰ
初等音楽科教育法Ⅰ
図工科教育法Ⅰ
体育科教育法Ⅰ
初等家庭科教育法Ⅰ
専門教育外国語Ⅰ
専門教育外国語Ⅱ
人権教育論
生徒指導論
教育学研究法
教育思想史
教育方法学概説
学校・学級経営論
社会教育概論Ⅰ
社会教育概論Ⅱ
社会教育計画Ⅰ
生涯教育演習
国際化と生涯教育
教育実習Ⅱ
3年次 教育臨床心理学 生活科概説
小学図画
小学工作
小学家庭Ⅱ
初等国語科教育法Ⅱ
初等社会科教育法Ⅱ
算数科教育法Ⅱ
初等理科教育法Ⅱ・Ⅲ
生活科教育法
初等音楽科教育法Ⅱ
図工科教育法Ⅱ
体育科教育法Ⅱ
初等家庭科教育法Ⅱ
カウンセリング
教育社会学
教育相談
教育講読演習
教育学課題研究
人権意識論
視聴覚教育
個別指導計画作成演習
教育制度論
臨床教育学
社会教育計画Ⅱ
高齢化と生涯教育
臨床教育実習Ⅰ
臨床教育演習
教育実習Ⅲ
4年次   総合演習 社会教育実習
臨床教育実習Ⅱ
併免教育実習

教育心理学選修

学校教育課程 教育心理学選修
教育目的と到達目標
  1. 心理学の研究法を学び,分析力・洞察力を養う
  2. 心の発達やしくみなど心理学に関する基礎的・専門的な知識を学ぶ
  3. 児童生徒の心理を理解し,カウンセリングマインドを持って対応できる能力を養う
  4. 教育の現状や諸問題に関する幅広い心理学的知識を持ち,理解を深める
  専門基礎科目等 学校教育科目 選修科目 教育実習
1年次 現代教育論
教職概説
小学国語
小学書写
数学概説
小学声楽
小学ピアノ
小学体育Ⅰ
小学体育Ⅱ
発達心理学ゼミナール
心の健康
基礎心理学ゼミナール
心理学研究法
発達神経心理学
教育実習Ⅰ
2年次 教育心理学
授業実践論
専門教育外国語Ⅰ
専門教育外国語Ⅱ
小学社会
理科講義及び実験
小学家庭Ⅰ
教育原論
道徳教育の研究
特別活動の研究
初等国語科教育法Ⅰ
初等社会科教育法Ⅰ
算数科教育法Ⅰ
初等理科教育法Ⅰ
初等音楽科教育法Ⅰ
初等音楽科教育法Ⅱ
図工科教育法Ⅰ
体育科教育法Ⅰ
初等家庭科教育法Ⅰ
心理学実験Ⅰ
教育統計Ⅰ
人権教育論
生徒指導論
教育統計Ⅱ
乳幼児心理学
教育実習Ⅱ
3年次 教育臨床心理学 生活科概説
小学図画
小学工作
小学家庭Ⅱ
初等国語科教育法Ⅱ
初等社会科教育法Ⅱ
算数科教育法Ⅱ
初等理科教育法Ⅱ・Ⅲ
生活科教育法
図工科教育法Ⅱ
体育科教育法Ⅱ
初等家庭科教育法Ⅱ
カウンセリング
教育評価
教育測定法
教育相談
心理学実験Ⅱ
教育心理学演習
臨床教育実習Ⅰ
臨床教育演習
教育実習Ⅲ
4年次   総合演習 臨床教育実習Ⅱ 併免教育実習

障害児教育選修

学校教育課程 障害児教育選修
教育目的と到達目標 教育目的:特別支援教育に関する幅広い知識と教育実践能力を持った教員の育成。
到達目標:
  1. 特別支援教育の理念や歴史と最新の動向について説明できること。
  2. 知的障害児(者)の特性を理解し、指導法について説明できること。
  3. 肢体不自由者、病弱者の特性を理解し、指導について基礎的事項を説明できること。
  4. 発達障害児に関する基礎的知識を修得し、基本的な指導事項を説明できること。
  5. 普通教育学校や特別支援学校の教育実習において十分に指導力が発揮できること。
  専門基礎科目等 学校教育科目 選修科目 教育実習
1年次 現代教育論
教職概説
大学入門科目
小学国語
小学書写
数学概説
小学声楽
小学ピアノ
小学体育Ⅰ
小学体育Ⅱ
障害児心理学
特別支援学校参観
教育実習Ⅰ
2年次 教育心理学
授業実践論
専門教育外国語Ⅰ
専門教育外国語Ⅱ
小学社会
理科講義及び実験
小学家庭Ⅰ
教育原論
道徳教育の研究
特別活動の研究
初等国語科教育法Ⅰ
初等社会科教育法Ⅰ
算数科教育法Ⅰ
初等理科教育法Ⅰ
初等音楽科教育法Ⅰ・Ⅱ
図工科教育法Ⅰ
体育科教育法Ⅰ
初等家庭科教育法Ⅰ
障害児教育総論
知的障害児心理学
病弱者・情緒障害者の生理・病理
知的障害教育
障害児心理検査法
教育実習Ⅱ
3年次 教育臨床心理学 生活科概説
小学図画
小学工作
小学家庭Ⅱ
初等国語科教育法Ⅱ
初等社会科教育法Ⅱ
算数科教育法Ⅱ
初等理科教育法Ⅱ・Ⅲ
生活科教育法
図工科教育法Ⅱ
体育科教育法Ⅱ
初等家庭科教育法Ⅱ
カウンセリング
障害児学習指導法Ⅰ
障害児学習指導法Ⅱ
障害児学習指導法Ⅲ
障害者心理治療法
知的障害児心理学演習
LD等教育指導論
重複障害教育論
肢体不自由者の生理・病理
視覚障害者の生理・病理
聴覚障害者の生理・病理
聴覚障害者教育指導論
知的障害者の生理・病理
臨床教育実習Ⅰ
臨床教育演習
教育実習Ⅲ
4年次   総合演習 障害児心理学実験
臨床教育実習Ⅱ
障害児教育実習

教科教育選修

学校教育課程教科教育選修履修モデル 例;社会科分野
教育目的と到達目標
  • 社会科教育を中心に、小学校教員として基礎的な資質を形成する。
  • ・社会科教育を中心に、小学校教員として必要な教職に関する知識と技能を習得する。
  • ・社会科教育を中心に、小学校教員として必要な教科に関する知識と技能を習得する。
  • ・小中連携を視野に、中学校社会科に必要な教職及び教科に関する知識と技能を習得する。
  専門基礎科目 専門科目 中学校社会科教員免許 教育実習
学校教育科目 選修科目
1年次 現代教育論
教職概説
生活文化論
小学国語
小学書写
数学概説
小学声楽
小学ピアノ
小学体育Ⅰ
小学体育Ⅱ
  東アジア国際関係史
日本の地理と風土
西洋史要説
国際経済論
近代ヨーロッパの国家と社会
市民社会と倫理
教育実習Ⅰ
2年次 教育心理学
授業実践論
教育原論
道徳教育の研究
特別活動の研究
小学社会
理科講義及び実験
小学家庭Ⅰ
初等国語科教育法Ⅰ
初等社会科教育法Ⅰ
算数科教育法Ⅰ
初等理科教育法Ⅰ
初等音楽科教育法Ⅰ
図工科教育法Ⅰ
体育科教育法Ⅰ
初等家庭科教育法Ⅰ
教科教育情報論
専門教育外国語Ⅰ
専門教育外国語Ⅱ
社会科教育学
社会科教育学演習
日本史演習
中等社会科教育法Ⅱ
生徒指導論
倫理学要論
法学要論
東洋史要説
自然地理学
教育実習Ⅱ
3年次 教育臨床心理学 生活科概説
小学図画
小学工作
小学家庭Ⅱ
初等国語科教育法Ⅱ
初等社会科教育法Ⅱ
算数科教育法Ⅱ
初等理科教育法Ⅱ・Ⅲ
生活科教育法
初等音楽科教育法Ⅱ
図工科教育法Ⅱ
体育科教育法Ⅱ
初等家庭科教育法Ⅱ
カウンセリング
教科発達心理論
教科教育授業設計論
社会科教育課題研究Ⅰ
社会科教育課題研究Ⅱ
人文地理学
中等社会科教育法Ⅰ
中等社会科教育法Ⅲ
教育相談心理学
近代ヨーロッパ社会史
イギリス政治史
教育実習Ⅲ
4年次   総合演習 卒業研究 世界地誌
社会学要論
併免教育実習
(中学校)

注:高等学校地理歴史科、公民科、幼稚園教諭の免許を取得する場合は、ここに示した授業科目以外に必要な授業科目を履修する必要がある。

音楽選修

学校教育課程 音楽選修
教育目的と到達目標 教育目的:音楽を通じてしなやかな感性を育成し、謙虚な学習態度と向上心を持つ子どもに育つよう教育できる教員を養成する。
到達目標:音楽の各分野における高度な専門性とともに、音楽科教育に関する知識および実践力を学校教育や社会活動のなかで活かすことができるようになること。
  専門基礎科目等 学校教育科目 選修科目 教育実習
1年次 現代教育論
教職概説
小学国語
小学書写
数学概説
小学声楽
小学ピアノ
小学体育Ⅰ
小学体育Ⅱ
ソルフェージュⅠ
ソルフェージュⅡ
ピアノⅠ
ピアノⅡ
音楽基礎理論Ⅰ
音楽基礎理論Ⅱ
声楽Ⅰ
声楽Ⅱ
日本・民族音楽概説
教育実習Ⅰ
2年次 教育心理学
授業実践論
専門教育外国語Ⅰ
専門教育外国語Ⅱ
小学社会
理科講義及び実験
小学家庭Ⅰ
教育原論
道徳教育の研究
特別活動の研究
初等国語科教育法Ⅰ
初等社会科教育法Ⅰ
算数科教育法Ⅰ
初等理科教育法Ⅰ
初等音楽科教育法Ⅰ
図工科教育法Ⅰ
体育科教育法Ⅰ
初等家庭科教育法Ⅰ
ソルフェージュⅢ
ソルフェージュⅣ
合唱
音楽理論演習Ⅰ
音楽理論演習Ⅱ
音楽史Ⅰ
音楽史Ⅱ
ピアノⅢ
ピアノⅣ
声楽Ⅲ
声楽Ⅳ
器楽Ⅰ
器楽Ⅱ
音楽教育学
音楽教育学内容論Ⅰ
音楽教育学内容論Ⅱ
教育実習Ⅱ
3年次 教育臨床心理学 生活科概説
小学図画
小学工作
小学家庭Ⅱ
初等国語科教育法Ⅱ
初等社会科教育法Ⅱ
算数科教育法Ⅱ
初等理科教育法Ⅱ・Ⅲ
生活科教育法
初等音楽科教育法Ⅱ
図工科教育法Ⅱ
体育科教育法Ⅱ
初等家庭科教育法Ⅱ
カウンセリング
指揮法Ⅰ
指揮法Ⅱ
合奏
ピアノⅤ
ピアノⅥ
声楽Ⅴ
声楽Ⅵ
音楽理論演習Ⅲ
音楽理論演習Ⅳ
伴奏法Ⅰ
伴奏法Ⅱ
編曲法
日本伝統音楽実習Ⅰ
日本伝統音楽実習Ⅱ
中等音楽科教育法Ⅰ
中等音楽科教育法Ⅱ
音楽科教育課題研究Ⅱ
教育実習Ⅲ
4年次   総合演習 ピアノⅦ
ピアノ課題研究
声楽Ⅶ
声楽課題研究
作曲法
作曲課題研究
音楽学課題研究
音楽実践課題研究
併免教育実習

ページTOPへ